イントロなどのの最後でメジャーセブンスコードを並行移動するとアニソンらしい雰囲気を出すことができる。以下に例を上げたので参考にしてほしい。
Key G: Eb△7 Db△7 B△7 A△7 Fsus4
♭Ⅵ△7 ♭Ⅴ△7 Ⅲ△7 Ⅱ△7 ♭Ⅶsus4
♭Ⅵ△7から全音づつ下降する進行をとっている。最後の Amaj7 → F は「II → ♭VII 」となり、ロック的なカデンツを形。このIImaj7はリディアン的な解釈もできる。本来II7だがイントロから続いてるmaj7サウンドで統一したいため「II7 のリディアン借用を maj7 に改変した、色彩和音的処理」と考えるのがいいだろう。個人的には、Amからの下降クリシェをmaj7でリアレンジしたような感じも受ける。
夕映えノート
Key E: F#m7(9) I△7(9) D△7(9) B7(9)
Ⅱm7(9) I△7(9) ♭Ⅶ△7(9) Ⅴ7(9)
スタートがマイナーコードⅡm7(9)から下降する進行。9thを追加することでより鋭い響きになる。
ひみつリズム
Key F: B△7 E△7 A♭△7 D♭△7 G♭△7
Ⅳ△7 ♭Ⅶ△7 ♭Ⅲ△7 ♭Ⅵ△7 ♭Ⅱ△7
Ⅳ△7から「4度ごとにトニックを進めていく」4度進行の一種になる。I-Ⅳと進みⅣをトニックに読み替えての繰り返しなるので都度転調しているとも言える。最後の♭Ⅱ△7は、裏コード♭Ⅱ7をメジャーセブンスに変更していると考えることができる。
-----転調に利用する方法-----
元のキーのドミナントコードの後に配置することによって転調にも利用できる。最後にドミナントコードを配置することで実質どんなキーにも転調できる。
Dream Land
Key E♭: D△7 C△7 Bb△7 Ab△7 B♭/C → Dに転調
Ⅰ△7 ♭Ⅶ△7 ♭Ⅵ△7 ♭Ⅴ△7 ♭Ⅵ/♭Ⅶ
Key F#: E△7 A△7 D△7 G△7 C△7 → Fに転調
♭Ⅶ△7 ♭Ⅲ△7 ♭Ⅵ△7 ♭Ⅱ△7 ♭Ⅴ△7
これも4度進行になっており、最後のCmaj7は、転調後のFの5度をメジャーセブンスに変更していると考えることができる。
コメント
コメントを投稿