————手順————
SunoAIのボーカル変換
自身の仮歌から作成
MIDIノートからの作成(Studio Oneで)
Studio OneからMIDIのレガート化
MIDIエディターの「アクション」メニュー→「長さ」→「レガート+オーバーラップ修正」
Synthesizer VからMIDIのレガート化
ノート全体を選択→「スクリプト」メニュー→「短い無正区間を取り除く」
※しきい値は15位から始めると良い
————基本操作————
ショートカット一覧
歌詞の一括入力
英語の歌詞を入力するやり方
ピッチ自動修正→ AIリテイク 9:00
ピッチベンドの削除→歌唱モードに変更 11:20
————ハモり————
スクリプトを使う方法
※配布先リンク まいこ作スクリプト→ハモり作成スクリプト
ハモリパートのルーティン方法 8:55
————ARA————
1 Optionを推しながらARAプラグインのインサート
2 右クリックオーディオノートに変換
ARAよりやっぱMIDIか?
超簡単にMIDIからARAが作れます
ARAから従来のSynthesizerVに変更する方法
イベントFXの解除方法 (ARAの解除)
※ARA版では、ハモリの編集ができないため、ARA版でメロ&歌詞を抽出してから通常のMIDI版へ移植してハモリをつける。
2025.6.27追記
V2からARAでもハモリの編集ができるようになった模様
https://www.youtube.com/watch?v=SVxQTJH4Kb4
コメント
コメントを投稿