【ANIME SONG】五等分のカタチ 楽曲分析


Key G

歌い出し
| G | G | G | G | G | 
| C | G/B | Am | Em | 
| C | G/B | Am D7 | G | 

6小節目からの下降進行は、カノン進行とインターバルが同様のため、Ⅳから始まるカノン進行と考えると理解しやすいだろう。

イントロ
| C | G | Am B7 | Em G |
| C D7 | Bm Em | E♭ | D7 | 

ディグリー
| Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ |
| Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm | Ⅵm |
| Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm Ⅴ7 | Ⅰ |

3小節目のB7は、Emに着地するためのセカンダリードミナントになる。5小節目からは王道進行にチェンジ。7小節目のE♭は、マイナーキーのⅥ♭からのモーダルインターチェンジで場面が切り替わるような意表をついた雰囲気を作り出している。

Aメロ
| G | D | Em | Bm | 
| C D7 | Bm Em | C | D7 | 

ディグリー
| Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅲm |
| Ⅳ Ⅴ7 | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ7 |

カノン進行と王道進行につなげた形になる。前半カノン進行でⅣ(C)まで降りた後に王道進行に切り替えている。

Bメロ
| Em7 | G/D | G/C | G/B B♭dim |
| Am | G/B | C | Cm | Dsus4 | D7 |

ディグリー
| Ⅵm7 | Ⅰ/Ⅴ | Ⅰ/Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ ♭Ⅲdim |
| Ⅱm | Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅳm | Ⅴsus4 | Ⅴ7 |

冒頭からG/Bまでの流れは、単純なEm-G-C-G(Ⅵm-Ⅰ-Ⅳ-I)を変化させたものだと思われる。トップが常にGコードでベースだけ下降するため、トップノートのペダルポイントになり、後半に向けて駆け上がる前の停滞感をうまく表現している。そこからの上昇し、Cm(Ⅳm)のサブドミナントマイナーで切ない雰囲気を作り出してサビに向かう。

サビ
| C D7 | Bm Em | C  D7 | Em D7 | 
| C D7 | Bm Em | Am D7 | G | 
| C D7 | Bm Em | C  D7 | Em D7 | 
| Em D#aug | G/D  C#m7-5 |  Am D7 | G C#m7-5 | 
| Am D7 | G | C  D7 | Em D7 |

ディグリー
| Ⅳ Ⅴ7 | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅵm Ⅴ7 |
| Ⅳ Ⅴ7 | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm Ⅴ7 | Ⅰ |
| Ⅳ Ⅴ7 | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅵm Ⅴ7 |
| Ⅵm #Ⅴaug | Ⅰ/Ⅴ #Ⅳm7-5 | Ⅱm Ⅴ7 | Ⅰ #Ⅳm7-5 |
| Ⅱm Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅵm Ⅴ7 |

一回し目は、王道進行のループからⅡ-Vの強進行でトニック着地。二回し目は、王道進行からVIm → bVIaug → I/Ⅴ → #IVm7-5のクリシェを使用。再度のリフレインでC#m7-5がもう一度登場するが、これはサブドミナント(Ⅳ or Ⅱm)に向かう力が強いので、クリシェの最後の部分#IVm7-5を抜き出したものと考えるのがいいだろう。


コメント