Key: E♭
Diatonic Code : E♭- Fm - Gm - A♭- B♭7 - Cm - Dm-5
イントロ
| E♭ | D♭ | A♭ | D♭ |
| E♭ | D♭ | Fm Gm | A♭m(SDM) |
2小節目のD♭は、同主張のEmキーの♭Ⅶ7を使用したモーダルインターチェンジ。マリオ進行(ピカルディ終始)とも呼ばれて多くのアニソンで使われている。また、最後のA♭mは、おなじくEmキーサブドミンナトマイナーになり、独特な不安定な響きを作り出している。マイナーキーのダイアトニックコード借用することで、明るいながらも少しアンニュイな雰囲気をつく出すことに成功している。このサブドミナントマイナーは、「SWEET MEMORIES」のBメロや「君の知らない物語」のサビでも使われている。
| A♭ | B♭ | Gm | Cm |
| A♭ | Fm | E♭ | D♭ |
「Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm」の王道進行を使用。名前の通りJ-POPやアニソンでは定番中の定番のコード進行。あまりに使用例が多いため、メドレーを埋め込んでおいた。
| Fm | B♭ | Gm | Cm |
| B△7 | A♭m(9) | D♭(11) E♭(11) F(11)| E/B♭aug |
Bメロ:Aメロの王道進行「4536進行」をアレンジし「2536進行」としたもの。ダイアトニックコードにおける「4番目」と「2番目」は共に「一時不安(サブドミナント)」の機能を持っているため、置き換えが可能になる。次のB△7は、EmキーのVIを使用したモーダルインターチェンジ。続いてA♭m(9)は、サブドミナントマイナー。その後のD♭(11)は、EmキーのVIを使用したモーダルインターチェンジでE♭(11) F(11)と平行移動。最後のII/Vaugは、サビ頭のD♭に解決するためのセカンダリードミナント。俗に言うBlackadder Chordにすることで、サビ前のアクセントになっている。フュージョンのようでクールだが、ヴォーカリストは音がとりずらいので技量が必要になる。
サビ (D♭へ転調)
| E♭m | A♭7 | D♭ | G♭ |
| E♭m | A♭7 | D♭ | G♭ |
| E♭m | A♭7 | D♭ | G♭ |
| E♭m | A♭7 | Bm | B♭△7 |
| Am7 | A♭B♭ | (E♭) 間奏
4度進行「IIm-V7-I-VIm」で抜け感のある60~70年代のポップで軽快なダンスミュージックの雰囲気を作り出している。この進行も例が多く、古くはSaturday in the Park、Isn't She Lovely、I Want You BackのサビやSunday MorningやDynamiteなど、現代でも定番の進行になっている。後半のBmはフリジアンスケールからもモーダルインターチェンジ、さらに半音下降クリシェからキーEのドミナントモーション(IV-V-I)で元のキーに戻している。
コメント
コメントを投稿