【Intro】
Key Eb
| Ab△7 | Eb/G | Ab△9 |Eb/G |
| Ab△7 | Eb/G | Ebm7/Gb | Fm9/Bb |
Key C
| F△9 | C/E | F△9 |C/E |
| F△9 | C/E | Cm7/E♭ | Dm9/G |
前半は、単純なⅣ-Ⅰ進行。後半のEbm7/Gbは、同主張Eマイナーは、マイナーキーのトニックのモーダルインターチェンジ。最後のFm9/Bbは、ドミナントBbの7th-9th-11th-13thまでを使ったコードのため、G13とも解釈ができる。
【Aメロ】
Key D
| Em7 | Em7/A |D△7 | % |
| Em7 | Em7/A |Bm9 | % |
| Bb△7 | Bb△7/F | Am7 | Dm7|
| Em7 | % | Em7/A | A7 |
Key C
| Dm7 | Dm7/G |CM7 | % |
| Dm7 | Dm7/G |Am9 | % |
| A♭△7 | A♭△7/E♭ | Gm7 | Cm7|
| Dm7 | % | Dm7/G | G7 |
頭からKey Dに転調。通常のであれば転調先のドミナントを挟む方法が主流であるが、Fm9/BbのトニックEb△7は、Em7と3度と7度が同一なため、同じ機能をもったコードして解釈もできる。その後の Em7 | Em7/A |D△7は、 Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ進行(Em7/Aは、ドミナントAの7th-9th-11thになるため、Ⅴに該当)。9小説目のBb△7は、Dキーの同主単調Dmキーの7度のコードを冒頭に使用し、平行長FキーのⅣ-Ⅳ/Ⅰ-Ⅲm-Ⅵmと王道進行に近い進行になっている。13小説目のEm7からDキーに戻りⅡ-Ⅱ-Ⅴ-Ⅴとなる進行になっている。
【Bメロ】
Key D
| B△7 | Em9 | Em7/A | D△7 │
| C#m7-5 F#7 | Bm7 G#m7-5(dim) | G△7/A) | A♭△7/B♭ |
Key C
| A△7 | Dm9 | Dm7/G | C△7 │
| Bm7-5 E7 | Am7 F#m7-5 | F△7/G) | G♭△7/A♭ |
冒頭のB△7は、ⅥmであるBmをトニックとして考えてを同種長調からBメジャーキーのトニックコードに変換し、Ⅵ△7-Ⅱm-Ⅴ−Ⅰの進行なっている。続いては、アニソンでお馴染みのセカンダリードミナントを利用してイントロでも使われているFm9/Bbと同様。さらにEbに転調するためのドミナントG♭△7/A♭を使用している。
【サビ】
Key Eb
| Ab△7 | % | Eb/G | % |
| Fm9 | G7 | Cm7 | Bbm7 Eb7 |
| Ab△7 |D7 | Gm7 | C7 |
| Fm7 Eb/G | Ab6 | Ab△7/Bb |
Key C
| F△7 | % | C/E | % |
| Dm9 | E7 | Am7 | Gm7 C7 |
| F△7 |B7 | Em7 | A7 |
| Dm7 C/E | F6 | F△7/G |
Ebに転調し4度のF△7から下降。G7は、セカンダリードミナントでBbm7 Eb7は、Ⅱ-Vを取り入れたセカンダリードミナントである。次に現れるB7やA7も同じくセカンダリードミナント。最後に Bメロの最後に使われているA♭△7/B♭を使用している。
コメント
コメントを投稿