【VOCALOID SONG】メルト 楽曲分析


Key D
ダイアトニックコード
D-Em-F♯m-G-A7-Bm-C♯m-5

イントロ
| D/F♯ G | A Bm  | F♯ G | A D  |
| D G | Bm A/C♯ D | B♭ | C   |
| D/F♯ G | A Bm  | F♯ G | A D  |
| D G | Bm A/C♯ D | B♭ | C   |

Aメロ
| D     | G/D      | D    | A/C♯ |
| Bm A | G F♯m | G    | A        |
| D     | G/D      | D    | A/C♯ |
| Bm A | G D/F♯| G    | A A♯dim |

Bメロ
| Bm A/C♯ | D            G | A      | A  F♯m|
| G          A | A♯dim Bm | G      | G          |
| A              | Asus4        |

サビ
| G   | G      | D     | D  A/C♯|
| Bm  | G      | A     | A           |
| G   | G      | D     | D  A/C♯|
| Bm  | A      | G     | G           |
| Em  | F♯m | G     | Asus4    |

イントロ:前半の「I/Ⅲ-Ⅳ-Ⅴ-I」は、君の知らない物語のイントロやRADWIMPSのスパークルのイントロ「I/Ⅲ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm」やバグルスのラジオ・スターの悲劇「I / Ⅲ-Ⅳ-Ⅴsus4-Ⅴ」を思わせる3-4-5進行になっている。後半のB♭- Cは、同主張のB♭mキーの♭Ⅵ7、♭Ⅶ7を使用したモーダルインターチェンジ。マリオ進行(ピカルディ終始)とも呼ばれて多くのアニソンで使われている。

Aメロ:前半のD-G/D-D-A/C♯は、定番の1415を分数コードにアレンジしたものと思われる。続く6543は、3小節目のDから下降するカノン進行の変化型と理解したほうがいいだろう。

Bメロ:Aメロとは対照的に上昇するコード進行を利用してサビへの盛り上がるを作っている。5小説目のG-A-A♯dim-Bmは、王道進行「 Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm」を 「Ⅳ-Ⅴ-Ⅶ♭dim-Ⅵm」へアレンジして滑らかなベースラインを作っている。

サビ:Aメロと同様に3小節目のDから下降するカノン進行の変化型と理解したほうがいいだろう。全体的に爽やかな進行を特徴とした楽曲に仕上がっている。

RADWIMPS スパークル

バグルス ラジオ・スターの悲劇

マリオ進行(ピカルディ終始)

カノン進行(I→V、I→V/VII、I→III)

コメント